小田急百貨店 盆提灯
盆提灯
大内行灯(おおうちあんどん)
- 大内行灯とは、足が付いた置き型の提灯のことをいい、回転灯と銘木大内行灯とに分けることができます。
- お盆の時期、ご先祖様が祀られていることが多い大内(家の中で一番良いとされる場所)に飾られるため、三本脚の提灯を大内行灯と呼ぶようになったそうです。
[大内行灯]二重芙蓉10号 | [大内行灯]二重黒檀10号 | [大内行灯]絹張祥雲8号 |
---|---|---|
![]() 62,700 円 (税込) 彩色優美な風情のある絵柄です。伝統工芸の技の繊細優美を灯します。 |
![]() 77,000 円 (税込) 彩色優美な風情のある絵柄です。二重の火袋から趣ある優雅さが溢れます。 |
![]() 24,200 円 (税込) コンパクトなサイズで、場所を取らずに飾れます。火袋には絹を用いています。 |
[大内行灯]二重晏華10号 | [大内行灯]二重桐胡桃色11号 |
---|---|
![]() 39,600 円 (税込) 彩色優美な風情のある絵柄です。二重の火袋から趣ある優雅さが溢れます。 |
![]() 49,500 円 (税込) 彩色優美な風情のある絵柄です。二重の火袋から趣ある優雅さが溢れます。 |
御所提灯(ごしょちょうちん)
- 御所提灯は、壺型の吊り提灯のことで、岐阜提灯(ぎふちょうちん)ともいわれます。岐阜県特産の美濃和紙を使用して作られたことから、この名が付きました。
- 和室の鴨居や、縁側軒先、仏壇の両脇などに掛けて飾ります。
- 絵柄が入ったものと無地柄の白紋天があり、白紋天は特に新盆用の白提灯として用いられます。
現代行灯
- 現代行灯はリビングスタイルの変化に伴い現代の生活空間に伝統技術とデザインにて灯りをともします。
[現代行灯]華10号 | [現代行灯]やすらぎ行灯(小) | [現代行灯]華灯り1号 |
---|---|---|
![]() 35,200 円 (税込) 現代の生活空間に伝統技術とデザインにて灯りをともします。 |
![]() 24,200 円 (税込) 従来のやすらぎ行灯をコンパクトに致しました。絵柄・手書(鉄線) |
![]() 22,000 円 (税込) 現代の生活空間に伝統技術とデザインにて灯りをともします。絵柄・手書(桔梗) |
創作行灯
- 創作行灯は家具調仏壇、上置き仏壇など、シンプルで軽やかなデザインですのでスペースを取らず季節を通して飾っていただけます。
一対入行灯
- 伝統的に受け継がれた技法で仕上げました。
- 熟練した職人が描いた一対商品です。
- 絵柄も屏風絵のように左右対称絵です。
[一対入行灯]二重藤10号 | [一対入行灯]絹張プチ行灯晏華 |
---|---|
![]() 85,800 円 (税込) 熟練した職人が描いた一対商品です。絵柄も屏風絵のように左右対称絵です。絵柄・手書(藤) |
![]() 41,800 円 (税込) ミニ行灯の一対商品です。絵柄も屏風絵のように左右対称絵です。絵柄・手書(芙蓉)コードレス(LED電池灯)組立済2個セット |