一般的な仏式葬儀での遺体の安置方法
遺体の安置方法病院などから遺体が還ってきたら、納棺までは自宅または斎場で寝かせてあげる事になります。
この遺体の寝かせ方にも、様々な決まり事や様式がありますので、注意しておきましょう。
まず遺体を寝かせる場所ですが、斎場であれば指定の霊安室があります。
自宅で過ごす場合は和室か居間、あれば仏間に布団を敷いて寝かせます。
遺体の寝かせ方は、一般的な仏式葬儀では仰向けで、頭を北に向けるのが基本です。
これは、釈迦が涅槃に入った時の姿を模したものとも言われています。
布団は故人が使用していた清潔な物を使い、使用後は全て焼却処分する事が多いようです。
口が開いてしまわないよう枕を置き、両手を胸の上で組ませてあげた上で数珠を巻きます。
地域や宗派によっては、守り刀を持たせる遺体の寝かせ方もあるようです。
頭は北向きが基本ですが、間取り上難しければ、西でも可能です。
手は胸の上で合掌させて数珠を持たせます。
枕飾りの供え物はその土地や宗派によって異なることもあります。
遺体を寝かせたら、枕飾りと呼ばれる枕元装飾を整えます。
枕元装飾には、宗派や地域により多少の違いが見られますので注意が必要です。
一般的には白い布を掛けた小机に、香炉または線香立て、蝋燭、花立てを一つずつ置きます。
三具足と呼ばれる、枕元装飾の基本です。
その他、鈴(りん)、水呑み椀、枕団子、枕飯などを置きます。
これらの枕元装飾は、通常、葬儀社のスタッフが全て手配してくれますので、特別な事前準備は必要ありません。
枕経は、納棺前に菩提寺の僧侶に上げてもらうお経です。
枕経を上げる事で、死者は初めて成仏できると言われています。
納棺の直前に行いますが、現在は菩提寺が遠い人も多いため、枕経が省略される事も多いようです。
左下画像の引用:「日経おとなの OFF (オフ) 2010年 12月号 死とは何か、臨終の作法とは?」(発行:日経BP社)P27より
【広告】シャディギフトモール 仏事 お供え・お返し特集
お供えの品をカテゴリで選ぶ
お線香をあげることは故人を大切に思う気持ちを表したもの。そのため、故人とご親族の方への定番の贈りものです。また、故人が好んだお品をお選びいただくのも気持ちが伝わります。線香・ろうそく |
日本茶 |
コーヒー |
ジュース |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海苔 |
洋菓子 |
和菓子 |
油・調味料 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
麺類 |
缶詰・瓶詰め |
||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
お返しの品をカテゴリで選ぶ
お茶を飲んで、故人を偲ぶといういわれのあるお茶、後に残らない洗剤、石鹸などの消耗品や、何枚あってもこまらないタオルも定番です。日本茶 |
コーヒー |
ジュース |
海苔 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洋菓子 |
和菓子 |
油・調味料 |
麺類 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
缶詰・瓶詰め |
タオル |
石鹸・洗剤 |
カタログギフト |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |