お盆・新盆とは
「お盆」は先祖を供養する仏教行事のひとつで地方によって7月13~16日の四日間、もしくは一ヶ月遅れの8月13日~16日がお盆の時期となります。
正式には「孟蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
お寺では施餓鬼供養が営まれ、祖先の追善供養も同時に行われます。
家庭では13日までにお墓の掃除をし、仏壇を潰めて盆棚を飾り、祖先の霊を家に迎えます。
故人の四十九日の法要が終わって初めてお家に戻って来られるのを迎えるお盆を「新盆」「初盆」といい、特に丁寧に供養します。
故人を偲んでお花をお届けしましょう。
※お花をお贈りする場合は、贈り先のお盆の時期をお伺いしてからのお届けが安心です。