神式の葬儀「神葬祭」

神式の葬儀の流れ

神葬祭


神式の葬儀は正式には神葬祭(しんそうさい)と呼びます。

仏式と異なるのは、故人の成仏を願うのに対して、神式は、家の守り神となってもらうための儀式だという点です。

神式の神葬祭の流れは、次のようになります。帰霊奉告といって、神棚に死亡を奉告します。

祭壇には、米、塩、水、酒、そして故人の好物を供え、枕直しの儀を行います。遺体を棺に納める納棺の儀、そして、棺を白い布で覆い、拝礼します。
通夜祭・遷霊祭では、神職が祭祀を奉上し、遺族は玉串を奉り、拝礼。遷霊祭は、御霊移しとも呼ばれますが、故人の御霊を霊璽に遷し留める儀式です。
部屋を暗くして、神職によって遺体から霊璽に御霊が移り、それを仮霊舎に納めます。

  • 神道の葬儀は聖域とされる神社ではなく、自宅か斎場に神職2人を招いて行う。
  • 祭詞奏上は、故人の出生や業績などを神職が唱えるもので、祭詞を捧げることにより、神職は故人の霊が遺族を末永く守るよう祈願する。
  • その際、一同軽く頭を下げる。故人の冥福を祈って捧げる玉串奉寞は神職、喪主、遺族、一般会葬者の順番で行う。

次に桶の水を三回柄杓ですくい、手を洗い、その後、左手の水で口をすすぐ手水の儀を行います。

葬場祭は、葬儀に当たるものですが、故人との最後の別れの儀式です。

この時に玉串奉奠、そして出棺、火葬祭へ移ります。

火葬祭は、火葬する前の儀式で、神職が祭詞を奉上後、遺族が玉串を奉り拝礼します。仮霊舎は、仏式でいう後飾り。このような神式の葬儀は、神道の考えに基づき、神職による儀式です。

葬場祭の手順について

仏式の葬儀とあまり変わらない葬場祭

神式の葬儀である葬場祭は、仏式の葬儀とそれほど大きく違う点はありません。

葬場祭は、仏式の葬儀についで日本では多く行われるので手順を知っておくことは大切です。気をつけたいのは、焼香はないということ、さらに、香典の表書きは「御霊前」「御神前」「御玉串料」とします。不祝儀袋は、白と黒の水切りですが、蓮の花のないものを使用します。服装は仏式同様に喪服、数珠は使いません。

では、葬場祭の流れですが、まず最初に親族と参列者が入場し着席します。

その後で斎主である神官が入場します。開式の辞が述べられると、神官によるお祓いがあります。降神の儀、続いて祭詞の奉上が神官によって行われます。しのび歌の奉楽があり、続いて弔辞、弔電が読まれます。

玉串奉奠、昇神の儀へ移ります。昇神の儀では、神官が一拝に続き、一同も一拝します。

斎主である神官が退場し、葬儀委員長、喪主が挨拶を述べます。そして閉会の辞が述べらます。

この閉会の後に一般の告別式である玉串奉奠が行われます。それから親族代表の挨拶があり、葬場祭の全ての儀式が終わります。

【広告】シャディギフトモール 仏事 お供え・お返し特集

シャディの初盆・新盆 お供え・お返し

お供えの品をカテゴリで選ぶ

お線香をあげることは故人を大切に思う気持ちを表したもの。そのため、故人とご親族の方への定番の贈りものです。また、故人が好んだお品をお選びいただくのも気持ちが伝わります。
線香・ろうそく 日本茶 コーヒー ジュース
海苔 洋菓子 和菓子 油・調味料
麺類 缶詰・瓶詰め

お返しの品をカテゴリで選ぶ

お茶を飲んで、故人を偲ぶといういわれのあるお茶、後に残らない洗剤、石鹸などの消耗品や、何枚あってもこまらないタオルも定番です。
日本茶 コーヒー ジュース 海苔
洋菓子 和菓子 油・調味料 麺類
缶詰・瓶詰め タオル 石鹸・洗剤 カタログギフト

おぼうさん便

法事・法要の僧侶手配サービス

いい葬儀 バナー

日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」

人形町今半 牛肉佃煮

タイトルとURLをコピーしました