【図解】弔事の「のし(かけ紙)」の選び方。


(こころざし)
御供
(ごくう・ごく)
満中陰志
(まんちゅういん・
まんちゅういんし)
粗供養
(そくよう)

香典返し:法要・霊前祭などへのお返し。宗教を問わず全般のお返しに使用します。 法要などの仏様へのお供え物に使用。 香典返し:四十九日法要の後の、香典をいただいた方へのお返し。 関西~西日本、北陸地方で使われます。 通夜・葬儀告別式・法要の際など、葬儀一般に使用。
偲び草・偲草
(しのびぐさ)
忌明志
(きめいし)
一周忌
(いっしゅうき)
三回忌
(さんかいき)
香典返し:神式・キリスト教などで使用します。 植物の名称で「故人をしのんで」という意を含みます。 香典返し:四十九日法要の後の、香典をいただいた方へのお返し。忌明志は京都で使用されることが多いようです。 一周忌法要のお返し。 三回忌法要のお返し。
茶の子
(ちゃのこ)
シャディ限定ギフトサービス 贈り物のコンシェルジュ
リンベル
三越伊勢丹オンラインストア

かけ紙(のし)

カタログギフト、品質で選ぶならRINGBELL | リンベル[公式]

リンベルの法要・香典返し

【伊勢丹】お香典返し 弔事・ご返礼品

香典返しや会葬返礼品(引き出物)と同じ意味。 中国・四国・九州地方の一部地域で使われている呼び名。鳥取県では葬儀当日の返礼品(引き出物)として、広島県では忌明け後の法要お返しとして等、地域により用途も様々です。 香典返しは地域の慣習や宗教によってマナーが異なります。ギフト専門のシャディだからできる、マナーを押さえた香典返し専用の無料サービスをご用意しています。

かけ紙(のし)

リンベルの法要・香典返しのページでは、四十九日法要の分かりにくいマナー、香典返しを贈る時期、挨拶状・お礼状の書き方や文例などのお悩みをサポートいたします。

リンベルの法要・香典返し

お香典返しは、一般的に忌明け法要の日以降にお届けします。相場の目安は“半返し”といわれ、香典の三分の一から半分を返す方が多くみられます。

【伊勢丹】お香典返し 弔事・ご返礼品

タイトルとURLをコピーしました