お盆の料理・献立

お盆の時期は、夏休みをとって、久々に家族や親類が一堂に会するご家庭も多いことでしょう。旬野菜の天ぷらなどの大皿料理などを紹介します。

お盆と精進料理

お盆は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略語といわれます。盂蘭盆会は、古代や中世のインドなどで使われたサンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字で音写し漢字です。

先祖の御霊供養を中心とした仏教思想が背景にあり、地域によって期間や風習は異なりますが新暦または旧暦の7月13日の迎え盆で先祖の精霊を家に迎え、お供えなどして供養をし、16日の送り盆に霊を送り出すという流れが多いです。(全国的に8月13日~16日に行わる地域が大多数。)

お盆の際の供物の膳は、「精進料理」が基本。野菜や豆類など植物性食材だけで作る料理です。大乗仏教では肉や魚、卵を食することを禁じていましたので、その影響から生まれた僧侶の食事が、一般家庭の仏事や和食の形式に反映されていったのです。

精霊馬(しょうりょううま)と供物

お盆のときには、爪楊枝や割り箸を4本指して足にして、きゅうりを馬に、なすを牛に見立てて飾る「精霊馬」が見られる地城が多いです。

この形は、先祖と少しでも長く過ごしたいとの願いをあらわしたものです。先祖の霊が帰ってくるときには馬にのってできるだけ早くに、帰る時は牛にのって少しでもゆっくりと帰るようにと・・・。

沖縄では、先祖が杖にするようにとうもろこしを2本供える地域もあります。

供物は全国各地さまざまですが、だんごやおはぎ、そうめん、丸い果物(切らずに供える)などがあります。

献立

精進揚げ

  1. 野菜は食べやすい大きさに切り、なすは切った後に水につけアク抜きする。
  2. 冷水を入れたボウルにAをふるい入れ、粉っぽさが残る程度に箸でまぜる。
  3. 1の水気をよくふき取ったら、それぞれに 軽く片栗粉(分量外:適量)をまぶし2
  4. にくぐらせる。中温に熱した油で野菜に火を通し、からり揚げる。

材料

  • なすやいんげん、みょうがなどお好みの夏野菜
  • A(薄力粉1/2カップ十片栗粉小1)、冷水1/2カップ、揚げ油 適量、天つゆまたは塩

さやいんげんの胡麻和え

  1. 熱湯に塩を入れて溶かし沸騰したところにいんげんを入れ、1分ゆでる、ザルにあげて流水をかけて冷まし、しっかり水気を切る。
  2. すりぼちにごまを入れ、すりこぎですり、砂糖としょうゆを加える。
  3. 水気をしっかりと切っ1を2に加えてあえる。

材料

  • さやいんげん200g(両端を切り一口大に切る)、塩 小2、ごま 大4、砂糖 大2、しょうゆ 大1.5

ししとうの煮浸し

  1. 鍋に水とみりん、しょうゆを入れて火にかける。沸還したらししとうを加えて10分煮る。
  2. 煮汁が半分以下まで煮詰まったら、火を止めてかつおぷしを加えて全体にまぜる。

材料

ししとう約1個(へたを切り落とす)、かつおぶし1パック、水1/2カップ、みりん・しょうゆ各大2

■文章、画像引用先:「行事を楽しみ旬を味わう 12か月の食卓」P47・P58・P59から。文章は書き換え済。

【広告】シャディギフトモール 仏事 お供え・お返し特集

シャディの初盆・新盆 お供え・お返し

お供えの品をカテゴリで選ぶ

お線香をあげることは故人を大切に思う気持ちを表したもの。そのため、故人とご親族の方への定番の贈りものです。また、故人が好んだお品をお選びいただくのも気持ちが伝わります。
線香・ろうそく 日本茶 コーヒー ジュース
海苔 洋菓子 和菓子 油・調味料
麺類 缶詰・瓶詰め

お返しの品をカテゴリで選ぶ

お茶を飲んで、故人を偲ぶといういわれのあるお茶、後に残らない洗剤、石鹸などの消耗品や、何枚あってもこまらないタオルも定番です。
日本茶 コーヒー ジュース 海苔
洋菓子 和菓子 油・調味料 麺類
缶詰・瓶詰め タオル 石鹸・洗剤 カタログギフト

おぼうさん便

法事・法要の僧侶手配サービス

いい葬儀 バナー

日本最大級の葬儀ポータルサイト「いい葬儀」

人形町今半 牛肉佃煮

タイトルとURLをコピーしました