法事(年回忌)とは?

法事とは、ご先祖様、故人様、亡き全ての人の冥福を祈り、心を込めて法要を営み功徳を積むことです。

一般的な法事(年回忌) の流れ

(お寺や葬祭場によって異なる場合があります。)

ご予約・打ち合わせ 


法要を行う日時をお寺に電話し予約を行います。お電話での打ち合わせも可能です。

参列者に連絡


参列するご親族等に案内状、電話などで連絡を行います。

法要実施


スケジュールに合わせ、法要を実施する

法事にどんな思いで参列すればよいか?


法事とはご家族やご親族などが集まり、お経や僧侶の言葉からお釈迦様の教えを学び、ご先祖様や故人様、全ての人の平穏で心安らかなさまを願い、節目ごとに供養を行うことです。皆様もご先祖様、故人様への感謝の思いをよせ法要にご参列下さい。

法事はいつまで行えばよいのか?


1周忌、3回忌、7回忌、13回忌など節目ごとに実施します。 33回忌を目安とする家もありますが、37回忌、50回忌、百回忌まで行う家もあります。
*命日を過ぎても構いません。過去に実施出来なかったご法事をさかのぼって実施することも出来ます。

ご法事お布施の目安

お布施
一霊につき1万~5万円ほど。

各々のお考えで、無理の無いお布施をお包み頂ければ大丈夫です。(おおむね1霊3万円ほどお包みする方が多いです。)お寺にはお世話になっているので、多めにお包みしたいという方もおられますし、生活が大変で目安より少ない方もおられます。どんな場合でもお弔いのお気持ちがあれば、どこのお寺のご住職は心を込めてしっかりとご供養いたします。

  • お塔婆料・お膳料;2千円~1万円ほど
  • 供物料      ;3千円*お寺に本堂の供物・仏花の用意をお願いする場合。*本堂にお供えする供物・仏花をお寺にお願いする場合ご希望の際は「お寺に本堂での供物等の用意をお願いしたい」とお伝え下さい。(お参り用の仏花・線香などは各々ご用意下さい。)

法事Q&A

(お寺や葬祭場によって異なる場合があります。)

友引に仏事を行ってもよいのでしょうか?命日が過ぎた場合どうしたらよいですか?

  • 友引でもOK。命日が過ぎた場合名お受け出来ます。
  • 曹洞宗では日々是好日といい、友引・仏滅など仏事に悪い日はありません。ご家族・ご親族と相談し都合の良い日をお選び下さい。命日が過ぎた場合でもお受けできます。

家族のみや、1名での参列でも大丈夫ですか?

ご参列はお一人、ご家族でもOK(お寺のご供物はお寺でご用意します。)

当日用意するものと服装・参列者について教えて下さい

  • お一人やご家族のみの参列でも法要を行うことが出来ます。供物(花一対、お菓子、果物)をお持ち下さい。
  • 本堂のご供物は、供物料は一般的に3,000円をご用意頂ければ、お寺で用意出来ますが、本堂専用の供物・仏花となります。お参りの仏花・線香などは各自ご用意下さい。各自で持参し本堂にお供えした仏花等は、そのままお墓などにお供え頂いても構いません。服装に決まりはありませんが、喪服や平服など参列する方で合わせた方がよいでしょう。

お布施の金額に決まりはありますか?

  • 無理せず、お気持ちを大切に。
  • 特に決まりはありませんが、一般的に1~5万円ほど(おおむね1霊3万円ほど)包まれる方が多いです。金額は多い方も少ない方もおられます。お寺にはお世話になっているので、多めにお包みしたいという方もおられますし、生活が大変で目安より少ない方もおられます。各々のご家庭の事情や、お考え等に合わせて無理の無い金額をお包み頂ければ大丈夫です。

複数分の法事を一緒に行うことは出来ますか?

1霊あたりのお布施の目安などを変わりありませんが、複数分の法事を一緒に営むことも可能です。お塔婆は『有無両縁三界万霊等』(世の中のありとあらゆる霊・ご先祖様を供養する塔婆)と、故人様のご戒名が書かれた塔婆(複数の場合は人数分)をお寺で用意します。塔婆はサンスクリット語でストゥーパといい、お釈迦様の遺骨を安置するために建立した仏塔が起源と言われています。法要前日に来寺し自宅への塔婆の泊め置きを希望の場合は、ご法事を予約する際に申し付け下さい。また、本堂へのお膳のお供えは、現在管理上原則ご遠慮しております。

お塔婆・お膳について教えて下さい

塔婆料(お膳料含む)に決まりはありません。施主様のお気持ちです。(おおむね2千円-1万円ほどでしょうか)多い方少ない方も、お布施に含めてお願いされる方もおられます。持参される際は黒のし袋に塔婆料(お膳料)と記入し当日ご本尊様にお供え下さい

法要をせずにお塔婆だけ書いて頂くことは可能でしょうか?

お寺ではご本尊様の前でお経を唱え、冥福を願い供養を行ったお塔婆をお渡ししています。お布施の目安など変わりありませんが、施主様の参列に合わせ、法要を営み お塔婆をお渡ししています。

法事終了後お参りに進みたいのですが、準備物を教えて下さい

仏花・供物・マッチ(ライター)、線香、お参りに使う為のペットボトル入りの水などをご持参ください。ご供物はガラスの糞害等の原因となりますので、お供え後は、お持ち帰り頂くか、皆様でお召し上がりください。

【広告】シャディギフトモール 仏事 お供え・お返し特集

シャディの初盆・新盆 お供え・お返し

お供えの品をカテゴリで選ぶ

お線香をあげることは故人を大切に思う気持ちを表したもの。そのため、故人とご親族の方への定番の贈りものです。また、故人が好んだお品をお選びいただくのも気持ちが伝わります。
線香・ろうそく 日本茶 コーヒー ジュース
海苔 洋菓子 和菓子 油・調味料
麺類 缶詰・瓶詰め

お返しの品をカテゴリで選ぶ

お茶を飲んで、故人を偲ぶといういわれのあるお茶、後に残らない洗剤、石鹸などの消耗品や、何枚あってもこまらないタオルも定番です。
日本茶 コーヒー ジュース 海苔
洋菓子 和菓子 油・調味料 麺類
缶詰・瓶詰め タオル 石鹸・洗剤 カタログギフト

おぼうさん便

法事・法要の僧侶手配サービス

人形町今半 牛肉佃煮

24時間365日受付! 資料請求は今すぐ!

タイトルとURLをコピーしました