家族葬ってどんなお葬式?
最近、「家族葬」という言葉をよく耳にします。故人と家族のゆっくりとしたお別れの時間を大切にするお葬式のことを言いま呪一般のお葬式と大きく異なるのは、参列者についての考え方です友人・知人には全く声をかけないで家族・親族だけで行うか、故人とごく親しかった人だけに来ていただくという形式になります。その為、お葬式の規模は小さくなることが多いようです。式の流れについては、基本的に一般のお葬式とは大きくは変わりません。仏式の場合ですと、お通夜とお葬式があって、お寺さまがお経を読んで、遺族や親族が焼香をして、という流れになります。
家族葬のいいところは?
家族葬のいいところは、故人とのお別れの時間をじっくり過ごせることです。精神的、体力的にも遺族の負担が少ないというのもメリットのひとつでしょう。通常のお葬式では親族や参列者への対応で、遺族は気を遣いっぱなしで葬儀が始まるまで疲れてしまうことが多いようです参列者の対応に追われて、お別れがじっくりできないということもあります。そんな遺族の負担を軽減することができるのが家族葬なのです。また、お葬式の費用についても、ある程度軽減することもできます。
家族葬で注意しなければならないことは?
家族葬は通常のお葬式と異なり、身内以外の友人や知人を呼ばないとか親しい人を数人呼ぶだけということから注意しなければならないことがいくつかあります。
- 葬儀が終わってから亡くなったことを知った人達がお悔みを述べに自宅に来てしまい、その対応で家を留守にできない。
- 親族などが、「参列者を呼ばないなんてとんでもない!」と言い出しもめてしまう。
- 亡くなったことを後で知った人が「何で教えてくれなかったんだ!」と不満が出る。
- 参列者を呼ばない予定だったが、式の日程を知って参列に来てしまう人がいる。
- 参列者の数に応じて、香典の金額も減るので、結果的に高くつくことがある。
こうしたことを避けるためには逝去の知らせとともに事府【故人の遺言・遺志で、遺族の考えで、など】により家族葬で行うので参列をご遠慮いただく旨を伝えることが必要です。難しい親類などは早めに相談しておくとトラブルになりにくいようです。いずれもトラブルにならないよう早めの準備と心構えが必要です。
家族葬と宗教者
家族葬でもほとんどの場合、宗教者に来て頂いて式を行うことになります。菩提寺 (檀家になっている寺)があれば相談されておいたほうがいいでしょう。戒名を授かり、お葬式をしてそのお寺のお墓に納められ守って頂くのです。納骨するには、戒名を授かり、葬式を行わないと埋葬できない場合がありますので注意が必要です。他寺や他宗教で葬式を行い納骨のみ寺院の場合は、納骨する寺院に埋葬金などのお布施も必要になります。後になって、お互いトラブルや気まずいことにならないようにしておいてください。