お盆は、旧暦7月15日を中心に行われてきた、祖先の霊を(祖霊)をお迎えして、もてなし、お送りする行事です。
「日本書紀」によると、古くは推古天皇十四年(606年)に「四月の八日(やかのひ)、七月の十五日(もちのひ)に設斎(おがみ)す」とあり、その頃にはお盆のならわしがあったようです。
また、お盆は、孟蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の行事でもあり、仏教以前の日本でも祖先の霊を祀(まつ)る習慣の両者が合体したものといわれています。
お正月の行事が神事を中心とするのに対して、お盆行事は仏事ですが、どちらも日本の四季の暮らしを代表する風習となっています。
中国発祥のお中元とお盆の関連性
年に一度、天官、地官、水官の三神を祀る日を、一月十五日の上元、七月十五日の中元、十月十五日の下元と定め、これを三元といいました。そのうち中元は、地官の誕生日で、さまざまな罪がゆるされる日とされ、その後仏教行事と合わさって、中国で孟蘭盆会の慣習が生まれたとも言われます。さらに日本に伝わり、室町時代の生き御霊(いきみたま)のならわしと時期でが重なり、贈り物をするお中元の行事になりました。現在では、お中元の贈り物に込められる意味も「夏のご挨拶」「日頃の感謝の気持ちを伝える」など、お中元を送る意味合いは多様になっているようです。地域によりますが、新暦でお盆を迎える関東では、七月初め~十五日頃に、月遅れで八月にお盆を迎える関西では、八月初句~十五日頃にお中元を贈ります。
お盆の起源
お盆は、先祖供養の仏教儀式で、正式には「孟蘭盆会(うらぼんえ)」「精霊会(しょうりょうえ)」といいます。
お盆は孟蘭盆会を略したもので、語源は、仏教発祥の地インドで古代に話されていた梵語(=サンスクリット語)の「ウラバンナ」といわれ、その意味は、「霊魂」や、「逆さに懸かる」という意味だといわれています。
なぜ、そのように言われるかと言いますと、お釈迦さまの弟子の目連(もくれん)尊者が、ある日、亡くなった母がどうしているかを神通力で見てみると、極楽浄土をいくら探しても見当たりません。
もしやと思い、餓鬼道を見ると、母が逆さ吊りの責め苦を受けていたからです。
そして、驚いた目連は、なんとか教いたいとお釈迦さまに相談すると、
「七月十五日に先祖を供養するためにお坊さんが修行を終えて伝道に出るから、その日に七代前までの先祖や父母達を供養すれば、あなたの母は救われるでしょう」
と教えられたという由来によります。
目蓮は雨季三ヵ月の修行の終わる七月十五日に多くの高僧たちに食物を施し、供養してもらい、母を教ったことから、これ以後、七月十五日は特別な日として祀られるようになったといわれています。
日本に仏教が入ってきたのは飛鳥時代の538年もしくは552年といわれています。
それと共に、孟蘭盆会の教えも伝わってきます。
仏教以前にも日本ではこの時期に祖先を祀る習慣がありましたが、両者が結びついていきます。
そして606年の推古天皇の時代には、日本でも孟蘭盆会が行なわれたとされています。
その後8月15日へと日付が変わっていきましたが、およそ1,500年に亘(わた)って日本人はお盆を行い続けているのです。
お盆行事の流れ(一例)
13日朝
【盆棚を飾る】
盆棚や精霊棚と呼ばれる棚は、仏様をお迎えして供養する祭壇。
仏壇の前に小机を置いて、その上に位牌、香炉などを並べます。
仏様の乗り物である、なすの牛ときゅうりの馬を作って供え、線香と燈明を灯し、野菜や果物、水などを供えます。
13日夕方
【迎え火を焚く】
仏様が迷わないよう、門や玄関の前で皮をはいだ麻の茎の苧殻(おがら)を燃やし、迎え火を焚きます。「迎え盆」
このあと、盆棚に、盆花や米、夏野菜などを供えます。
このとき精霊馬といって、茄子やきゅうりを使って牛や馬を作りますが、これは祖霊がこの世とあの世を行き来するときに乗る乗り物とされます。
先祖の霊が馬に乗り、牛に荷を引かせて帰ってくるといわれるため、迎え火を焚くとき牛馬は家の中に向け、送り火では、外のほうに向けます。
また、他の説もありまして、先祖の霊が馬と牛の両方に乗り「馬に乗って早くいらしてください、牛に乗ってゆっくりお帰りください。」という意味を込めたという説です。
14日~15日
【お供えをする】
朝、昼、夕と食事を作り、そのつど、水とともに盆棚にお供えします。
またこの期間に僧侶を招いてお経をあげてもらいます。
16日
【送り火を焚き精霊流し】
迎え火と同じ場所でおがらを焼いて送り火にします。
その後、お供えや盆棚の飾り物、灯籠を小さな舟形にのせて、
川や海に流す「精霊流し」や「灯籠流し」を行う地域もあります。
お盆の流れ 詳細なまとめ(一例)
お盆の準備
七月盆は六月、八月盆は七月に準備を始めます。
①お寺へ依頼する
- 依頼する際に、わからないことを聞いておきましょう。
②お墓や仏壇の準備
- きれいに掃除して、祖先の霊をお迎えします。
③自宅での準備
- 訪問してくださった方へのお礼の品など準備します。
- 盆提灯、仏具、盆棚、線香、ろうそくを準備します。
- 新盆(にいぼん)の場合は、白い提灯、行灯(あんどん)などの盆提灯も準備します。
④お迎えの準備
七月盆・八月盆とも、十二日までにお迎えの準備を整えます。お供えの準備や飾りつけなどは、この日までに済ませておきます。
十三日(迎え盆)・・・お盆の入り
朝
- お供え物、花、線香、ろうそく、お迎え提灯などを用意します。
- 仏壇から盆棚に、位牌を移しておきます。
- 霊供膳、仏具、花、キュウリの馬、茄子の牛を供えます。
午前
-
- 「迎えは早く、送りは遅く」といわれてますから、お墓参りには午前中のうちに行きます。
- 地域によっては、お墓でお線香をつけた火を精霊として、提灯に移して持ち帰り、盆棚の燈明に移すところもあります。
夕方
- 祖先の霊を迎えるために、盆提灯に火を灯し、家の玄関先や門の入り口などで迎え火を焚きます。
十四・十五日
-
- お盆の期間中は灯明を絶やさないようにします。
- 家族と同じ食事を、朝昼晩の三回供えます。
- 僧侶を招いて読経をしていただきます。もしくは、菩提寺(ぼだいじ)で合同法要を行う場合もあります。
- 親族や知人を招いて、会食をする場合もあります。
十六日(送り盆)
- 祖先の霊をお見送りするために、家の玄関先や門の入り口などで送り火を焚きます。
*【お盆の流れ「詳細」まとめ(一例)】の文章引用先;三越伊勢丹の最新 儀式110番: こんなときどうする? 冠婚葬祭P454
新盆のしきたり
新盆(しんぼん・あらぼんと呼ぷこともあります)は、家族が亡くなって忌明け後、はじめての盆のことをいいます。
初盆(はつぼん)ともいいますが、最初なので手厚く供養するために、盆提灯を新調し、祭壇を設けて行うのが一般的です。
「新盆供養は丁寧に」といいますが、多くの地域で、新盆には提灯(ちょうちん)や灯籠(とうろう)を掲げます。
もっとも縁の近い人が、白張提灯(しらはりちょうちん)を飾ります。
地方によっては家紋や戒名を入れるところもあります。(最近は、「御供物料」「御仏前」としてお金を包むのが一般的。金額は5,000~1万円が多い)
盆棚(精霊棚)には、位牌を中心に生花、野菜、果物、そうめん、団子などを供えるのが一般的です。
キュウリで馬、ナスで牛の形をつくって供えるところもあります。
また、故人の好物なども供えます。
さらに、仏壇には霊供膳(れいくぜん)を供えます。
盆棚は仏壇で代用したり、新仏の祭壇を用意したり、小机に白布をかけたものを用いたりなど、さまざまです
迎え火から送り火まで
十三日の夕刻に迎え火(麻幹(おがら))を焚いて仏様を迎え、十四日か十五日には、僧侶の方に読経をお願いします。
また、新盆法要として、近親者を招いて供養します。
これが新しい仏様を迎えて供養する新盆供養の一つの方法です。
十六日には送り火を焚いて浄土に送ります。
昔はお盆のお供え物を川や海に流しましたが、現在は灯籠だけ流します。
灯籠流しはお盆の行事として、各地で夏の風物詩となっています。
新盆供養のお返し
新盆で、親戚なとから「御仏前」、「御供」として、提灯や供物をいただいたときや、ご焼香にいらしてくださった方には、「志」や「新盆供養」として引き物を持ち帰っていただきます。
事前に用意しておくとよいでしょう。
この引き物には菓子、お茶、海苔、タオルなどがよく見られます。
お盆のお供え物
盆花(ぼんばな)
昔は、13日に早朝から山へ出かけ、盆棚に飾るための盆花を採ってきました。これを盆花迎えなどと呼びます。これを盆花迎えなどと呼びます。
桔梗(ききょう) | 萩(はぎ) | 女郎花(おみなえし) | 山ゆり(やまゆり) |
---|---|---|---|
樒(しきみ) | ほおずき | 撫子(なでしこ) | 日比谷花壇 |
---|---|---|---|
盆行事に必要な品を売る草市
盆行事のための品々を売る市を「草市」と呼び、お供え物の野菜やくだものが盛られたかご、盆棚に敷く真菰(まこも)のむしろ、蓮の葉、おがら、なすときゅうりの牛馬などが並びます。東京では月島の草市が有名です(7月上旬ころ)。
季節の野菜や果物
すいか | いんげん | トマト |
---|---|---|
/td> |
すいかやトマトにみょうが、いんげんなど季節の野菜を供えます。これとは別に、きゅうりとなすをさいの目に切り、蓮の葉に盛ったものを供えることも多いようです。
みょうが | さといも | ピーマン |
---|---|---|
精霊馬(しょうりょううま):なすの牛・きゅうりの馬
なすやきゅうりにおがらで脚をつけ、牛や馬の形にします。この牛馬の背中に、鞍に見立てて麺類をのせる地域もあるようです。精霊は、この牛馬に乗って家に戻ってきて、帰りもこれに乗っていくといいます。そのためお盆がすんだら、この牛や馬は川へ流していました。
【図解】弔事の「のし(かけ紙)」の選び方。
志 (こころざし) |
御供 (ごくう・ごく) |
満中陰志 (まんちゅういん・ まんちゅういんし) |
粗供養 (そくよう) |
---|---|---|---|
香典返し:法要・霊前祭などへのお返し。宗教を問わず全般のお返しに使用します。 | 法要などの仏様へのお供え物に使用。 | 香典返し:四十九日法要の後の、香典をいただいた方へのお返し。 関西~西日本、北陸地方で使われます。 | 通夜・葬儀告別式・法要の際など、葬儀一般に使用。 |
偲び草・偲草 (しのびぐさ) |
忌明志 (きめいし) |
一周忌 (いっしゅうき) |
三回忌 (さんかいき) |
---|---|---|---|
香典返し:神式・キリスト教などで使用します。 植物の名称で「故人をしのんで」という意を含みます。 | 香典返し:四十九日法要の後の、香典をいただいた方へのお返し。忌明志は京都で使用されることが多いようです。 | 一周忌法要のお返し。 | 三回忌法要のお返し。 |
茶の子 (ちゃのこ) |
シャディ限定ギフトサービス | 贈り物のコンシェルジュ リンベル |
三越伊勢丹オンラインストア |
---|---|---|---|
香典返しや会葬返礼品(引き出物)と同じ意味。 中国・四国・九州地方の一部地域で使われている呼び名。鳥取県では葬儀当日の返礼品(引き出物)として、広島県では忌明け後の法要お返しとして等、地域により用途も様々です。 | 香典返しは地域の慣習や宗教によってマナーが異なります。ギフト専門のシャディだからできる、マナーを押さえた香典返し専用の無料サービスをご用意しています。 | リンベルの法要・香典返しのページでは、四十九日法要の分かりにくいマナー、香典返しを贈る時期、挨拶状・お礼状の書き方や文例などのお悩みをサポートいたします。 | お香典返しは、一般的に忌明け法要の日以降にお届けします。相場の目安は“半返し”といわれ、香典の三分の一から半分を返す方が多くみられます。 |
【広告】シャディギフトモール 仏事 お供え・お返し特集
お供えの品をカテゴリで選ぶ
お線香をあげることは故人を大切に思う気持ちを表したもの。そのため、故人とご親族の方への定番の贈りものです。また、故人が好んだお品をお選びいただくのも気持ちが伝わります。
線香・ろうそく | 日本茶 | コーヒー | ジュース |
---|---|---|---|
海苔 | 洋菓子 | 和菓子 | 油・調味料 |
---|---|---|---|
麺類 | 缶詰・瓶詰め | ||
---|---|---|---|
お返しの品をカテゴリで選ぶ
お茶を飲んで、故人を偲ぶといういわれのあるお茶、後に残らない洗剤、石鹸などの消耗品や、何枚あってもこまらないタオルも定番です。
日本茶 | コーヒー | ジュース | 海苔 |
---|---|---|---|
洋菓子 | 和菓子 | 油・調味料 | 麺類 |
---|---|---|---|
缶詰・瓶詰め | タオル | 石鹸・洗剤 | カタログギフト |
---|---|---|---|